リーダーシップを学ぶ
企業など組織において、リーダーシップのとれる人材がいるのといないのとでは大きく違ってきます。
大きくても小さくても組織を動かすのは一人では出来ません。
チームであったり、他の人と協力しあうことで組織は動くものだと思います。
組織を動かすときにリーダーシップのある人がいると、その成果は大きくなりますし、進み方にも違いが出てきます。
よくリーダーシップは地位のある人や権力のある人のものであると勘違いされやすいのですが、組織に属する人であれば誰もがなれるものだと思います。
もちろん、そのためには努力が必要になってきます。
組織としてどのような目標を持つべきなのかを理解する能力も必要ですし、その目標を自分だけの目標ではなく、また押し付けることなく組織の誰もが個々の目標として共有することが出来るようにする説得力が必要になってきます。
説得力にはその目標について深い理解が必要ですし、また周りの人を説得させ、納得できるような情熱とコミュニケーション能力が必要になってきます。
どんなに素晴らしい目標であっても、自分一人しか目標として目指さないようでは意味がありません。
組織において、リーダーシップがとれるということは、人間としてもかなり能力が高いといえるのではないかと思います。
企業のためや、組織のためではなく、自分の能力を高めるという意味でリーダーシップの勉強をすることは良いことだと思います。
自分自身の長所や短所も客観的にみることが出来ますし、また他の人の長所や短所を見極めることも出来るようになってきますので、仕事だけでなく、生きていく上で強い力になると考えられるからです。
自身のためにリーダーシップについて考えてみたり、書籍を手にするだけでも意識が変わってくると思います。
参考サイト:『管理職者の心得』 http://leadership-management.info/